尿路感染リスク軽減が特徴のSpeediCathNaviを脊損目線で評価【セルフカテとの比較】
本記事では脊髄損傷者が導尿セルフカテーテルと【コロプラスト社製】スピーディーカテナビの比較で感じたメリットとデメリットについて見解を述べます。 今回のテーマを取り上げる根拠と背景にふれておきます。 このような経緯と根拠を…
脊損な視点に意味がある
本記事では脊髄損傷者が導尿セルフカテーテルと【コロプラスト社製】スピーディーカテナビの比較で感じたメリットとデメリットについて見解を述べます。 今回のテーマを取り上げる根拠と背景にふれておきます。 このような経緯と根拠を…
今回の記事は背骨の歪みを持つ脊髄損傷者をモデルにしたマットレスの買い替えについて言及します。 では本記事の要旨と着地点を示しておきます。 このような内容で記事を展開します。 ではマットレスの買い替えについて重視したポイン…
今回の記事は車いす人生35年目を迎えた節目として身体的な変化や今後の展望などを語ってみたいと思います。 さらにこれまでの出来事を振り返り、失ったモノと得られた経験を取り上げ総括評価を行います。 記事のソースと根拠を下記に…
今回の記事は下記の出来事をベースに展開します。 ある全国展開する大手ドラッグストア店に行くとコインパーキングが導入されていた 身障者用の駐車スペースにもコインパーキングのフラップが設置されており車いすの乗降スペースにフラ…
新型コロナウイルスの感染を予防するために車いすを使うぼくの立場で注意していることをここでまとめます。 すでにテレビやネット記事で流されている二次・三次情報を取り上げる意味はないのであくまで個人レベルで取り組んでいる内容と…
ぼくは17歳でオートバイ事故によって脊髄を損傷し下半身不随の障害を負いクルマいす人生を送ることになりました。 両足は動かなくなりましたが、どうしてもオートバイに乗りたくてサイドカーの購入を考えました。 サイドカーを取り付…
ぼくはサイドカー付のオートバイに乗るようになり26年が経ちました。 その時に購入した87年式エリミネーター250SEは今でも現役で頑張ってくれています。 何十年ごとに結構本気なメンテを行いながら大切に維持してきたもはやか…
こんにちはazuhikoです。 オートバイ事故で脊髄を損傷し車いすの生活を送っています。 車いす人生は2020年の現在で34年目を迎えました。 このページではプロフィールとしてぼくの生い立ちと脊髄損傷の人生で経験してきた…
脊髄損傷の重大な悩みのひとつ排便の問題とケアについてぼくが日ごろの生活で注意している食べ物や排便コントロールについてまとめます。 こんな疑問にお答えできればと思います。 脊髄損傷の排泄障害とは? 脊髄損傷になった場合、下…
オートバイ事故がきっかけで車いすの人生を送ることになったぼくは入院中に構想を描いていたサイドカーでのライダー復帰作戦を実行しました。 ぼくを【バイク乗り】に戻してくれた単車は日本のオートバイメーカーカワサキ重工のエリミネ…
バイク事故で脊髄を損傷し滋賀県の大津日赤へ救急車で運ばれ一週間ほどは集中治療室で処置をうけていました。 その後一般病棟へ変わるのですが、毎晩40度近い高熱がつらかったことを思い出します。 しかし時間がたつにつれ発熱は毎日…