Avenco【低反発8センチ】マットレスを脊損目線で評価【睡眠中の背中がだるい!を解決】
今回のテーマは以前に公開したマットレス記事の続編です。 >>寝起きから背中がだるいを改善!マットレスの買い替え検討【脊損の睡眠環境】 脊髄損傷者が抱える睡眠中の「背中がだるくてつらい!」の問題にアプローチする完結編です。…
脊損な視点に意味がある
今回のテーマは以前に公開したマットレス記事の続編です。 >>寝起きから背中がだるいを改善!マットレスの買い替え検討【脊損の睡眠環境】 脊髄損傷者が抱える睡眠中の「背中がだるくてつらい!」の問題にアプローチする完結編です。…
今回の記事は背骨の歪みを持つ脊髄損傷者をモデルにしたマットレスの買い替えについて言及します。 では本記事の要旨と着地点を示しておきます。 このような内容で記事を展開します。 ではマットレスの買い替えについて重視したポイン…
ぼくは17歳でオートバイ事故によって脊髄を損傷し下半身不随の障害を負いクルマいす人生を送ることになりました。 両足は動かなくなりましたが、どうしてもオートバイに乗りたくてサイドカーの購入を考えました。 サイドカーを取り付…
こんな問題と悩みをぼくがEMS機能の腹筋ベルトを使って対策した方法をお伝えします。 ではぼくが今回のスッキリ問題をEMS機能の腹筋ベルトを活用してどんな成果が得られたのかカンタンにまとめておきます。 悩みと問題が発生する…
脊髄損傷にとって褥瘡は恐ろしいものです。 この恐ろしさはオカンを凌駕する存在ではないでしょうか? もしかしたら褥瘡はオカンなのかもしれません。 褥瘡予防への対応としては車いすに乗っている場合ならプッシュアップなどを思いつ…
排便の苦しさを軽減できる方法として盲腸ポートの造設手術を検討するために消化器外科を受診してきました。 あくまで手術がどんなものか情報収集の段階ですが、実際に診察を受けてみて確認できたことを備忘録としてまとめておきます。 …
この記事では脊髄損傷の排便のしんどさを軽減する解決策として人工肛門と盲腸ポートを取り上げています。 トイレがスッキリしない。 摘便がツライ。 トイレの時間を短縮したい。 脊髄損傷にとってこんなトイレの問題を解決する方法を…
ぼくは過去くるぶしにできてしまった軽い擦り傷から褥瘡にまで発展する経験を持っています。 くるぶしにできてしまった褥瘡はkなり治りが悪く、ぼくは二度にわたる激しい熱発を引き起こし入院にまで至りました。 こうした苦い経験から…
脊髄損傷の障害を持つ者にとってお尻にできてしまった傷口はとても気になります。 傷ができてしまう場所はお尻だけでなく背中に出来てしまうことも少なくはないです。 傷の治療にハイドロサイトジェントルがイイ! 車椅子を使った車椅…
おいしそうな桃の写真をみてキレイなお尻でいいなあって思う僕はもしかしたらちょっとおかしいのかもしれません。 では本題です! 脊髄損傷の身体になっていつも気にして注意していることのひとつに「褥瘡(床ずれ)」があります。 関…
【更新情報】この記事は2019年7月に更新しています。 いまからおよそ30年前にぼくはオートバイの事故により脊髄損傷(せきそん)の身体になりました。 当時を振り返り車いすの人生が始まるときに抱えた不安と30年が経過したい…