失敗だらけの株式投資デビューで気づくトレード技術とファンダメンタルズ要素

株式投資を始めてもうそろそろ10年が過ぎようとしています。

現在も株式銘柄を買っては売りを繰り返していますが情けない話、資金はいっこうに増えません。

ただ以前に比べると大きな負けが減り資金をどかーんと飛ばすことはなくなりました。

しいて言えば資金は微増というところです。

そんな意味ではちょっと過去の失敗トレードのおかげで少しやり方が分かってきたのではと思ってます。

今回の記事では株式投資を始めた頃を振り返りつつ失敗トレードの数々で気づいたトレード技術とファンダメンタルズ要素を補う現在の学習アプローチをまとめてみます。

ではまず株式投資をスタートした頃を振り返ります。

失敗だらけの株式投資

株式投資を始め出した頃は書籍をいろいろと手にとり読んでいました。

まず最初は初心者向けの入門書です。

なにしろ知識ゼロの状態です。

難しそうな分厚い専門書を読んだって分かりません。

初心者向けと思われる入門書を経て専門書へ挑んでいきました。

では実際に読んでみた書籍の数々を取り上げていきます。

  • 初心者向けの株式投資入門書

細野真宏の世界一わかりやすい株の本

いちばん初めに触れたのが細野真宏氏の投資本です。

シリーズ化されており内容も初心者に理解しやすくまとめられています。

細野さんの書籍が株式投資とはなんぞや?と投資の基本について書かれた本なら、こちらのザイ編集の「株入門」はもう少し株トレードの内容に近寄った書籍になっています。

こちらもザイ編集部の書籍ですが、移動平均線やテクニカルチャートを株式チャートを初心者にも分かりやすく伝えている内容です。

基本的なチャートの種類とパターンをしっかりと解説しているのでこれ一冊でチャートの基本形は把握できると思います。

さて入門書ばかり読んでいると書いていることは大体同じ内容となり飽きてきます。

なので本格的な投資本を手にとっていくことになります。

  • トレード専門書系

トレード専門書では有名な書籍をとりあえず3冊触れておきます。

正直なところトレードの経験が乏しい初心者が読むにはハードルが高く活字と意味が理解につながるのに時間を要します。

書籍に書かれている内容が実際のトレードのどんな場面で活用されるのかも正直なところよく分かりません。

こうしてなんとなくの銘柄選びと売買タイミングで取引を行い資金を減らしていくことになります。

これら3冊以外にも【ゾーン】や【伝説のトレーダー集団タートルズ】などの書籍を読みましたが難易度が高く理解に至りません。

さて次に失敗トレードの数々に触れておきます。

失敗トレードの数々

失敗トレードはたくさん有り過ぎてもう思い出せないくらいです。

では思い出せるトレードを振り返ります。

  • ドカーンと値上がりしている銘柄に飛びついた

値上がり上昇ランキングを見て飛びつき買いで失敗するパターンです。

買ったあとがっこーんと価格が下がり含み損になりいわゆる塩漬けってやつです。

  • 短期トレードでエントリーそのまま長期保有

飛びつき買いにもつながる失敗トレードですが短期トレードで買ったあと含み損となりそのまま長期保有です。

まさに塩漬けです。

ようするに損切りができてないしその発想すらなかったのです。

  • 損切りしない・できない

材料ニュースの報道である銘柄がどかーんと価格上昇するのをみてこれはイケるんじゃなかと飛びつきます。

そして買ったあと下落。

つまり飛びついて買う⇒価格下落⇒損切りしない⇒塩漬けのパターン

もうイヤになりますね。

ふつうだったら止めます。

しかし儲けたいの貪欲な気持ちは精神を粘り強くさせます。

そして今があります。

さて次は失敗トレードを繰り返してきた結果いろいろと感じてきたことをまとめます。

失敗トレードの経験から学習の必要性に気づく

数々の失敗トレードは塩漬け期間を経て最終的には大きな含み損となった保有銘柄を決済し損失を味わいます。

そんな結果にならないためには損切注文を入れることを学習し今ではロスカット注文は自然とできるようになりました。

しかしまだまだ未熟です。

損切りができるようになってからむしろ逆にロスカット貧乏になりました。

株式投資はかんたんに勝たせてくれる甘い世界ではないと思い知ります。

失敗の数々を味わって株式投資において学ぶべきはチャートの見方やファンダメンタルの要素ではないかとやっと気が付きはじめます。

そんな背景から投資技術を学ぶために良いと思えた学習サイトやツールなどをいろいろと利用してきました。

ここではいろいろと利用してきた結果、参考になったと思える現在活用中の学習サイトや書籍などを取り上げます。

  • テクニカルチャート分析と理解

テクニカルチャートの学習にはダウ理論や移動平均線、マルチタイムフレーム分析(MTF)の要素が含まれます。

チャート分析の学習にはダイレクト出版が提供のオンライン動画と株式投資情報サイト【コロ朝】が窓口のテクニカルセミナーを利用し理解を深めました。

まずダイレクト出版のプラットフォームが提供するのは現役FXトレーダー【維新の介】氏が講師となる動画レッスンや電子書籍です。

>>一生使いたいトレード理論

上記URLに案内したワンコイン価格の電子書籍を購入することでオンライン動画サイトのオファーが届きます。

つまり電子書籍の購入はいわゆるフロントエンド商品であり集客を狙った商材です。

なにやらウサン臭いイメージがぷんぷんしますがビジネスのアプローチではよくある方法です。

まず購入しやすい価格設定の商品で価値を知ってもらい信頼を得ることが狙いです。

もちろん最終的な狙いはバックエンドと呼ばれるセミナーや有料商材のオファーが意図されています。

電子書籍を購入するためにメールアドレスを登録することで有料商品の案内が届くという流れです。

もちろん電子書籍の購入が目的であればその他の有料セミナーなどのオファーは無視できます。

ユーチューブ動画でも【維新の介トレードチャンネル】としてコンテンツを視聴できるのでご存じの方も多いと思われます。

電子書籍購入のあと維新の介が講師を務める動画サービスや有料セミナーを利用し2022年現在もトレード技術の学習に役立ています。

さてこちらの学習素材はあくまでFXをメインにしています。

もうひとつの素材は株式投資情報サイトコロ朝が窓口となるテクニカルセミナーです。

>>国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)検定会員のテクニカルセミナー

株式投資情報サイトコロ朝の主体サービスは有料会員制の株式投資情報です。

もちろん無料会員版のメルマガに登録することで今回のセミナーや有名アナリストの有料セミナーなどの情報を知ることができます。

投資になじみがない方にはこれらのサイトやサービスは胡散臭く見えること間違いなしと思います。

確かにそんな詐欺まがいの学習素材や運営者も多いのでしょう。

絶対に大丈夫だから安心してサービスを利用して!とムリくりに薦めるつもりは無いです。

知識を得るために利用してきたに過ぎません。

さすがに詐欺サイトにつかまったことは無いですがあんまり参考にならなかったと思えるのもありました。

良いモノに巡り合うためには失敗も必要と割り切るしかありません。

つぎにファンダメンタルズの要素を知るために活用している書籍などに触れていきます。

ファンダメンタルズ要素を知るために

ファンダの知識を得るために二つの書籍を利用しました。

最初に読み始めたのが最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書です。

つぎに手にとった書籍が会社四季報公式ガイドブックです。

まず最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書はタイトルに忠実に専門的な要素が書かれている内容です。

予備知識がないのでなかなか頭に入ってこない印象です。

じっくり付き合っていく必要があると思いました。

つぎの会社四季報公式ガイドブックはファンダの要素をふまえつつ株式投資においての銘柄選びの切り口に言及した印象です。

公式ガイドブックと銘打っているように四季報の使い方をレクチャーしています。

さらに書籍版四季報だけではなくオンライン版四季報にも触れる内容となってます。

意地悪な見方をすれば四季報オンラインへの利用を薦める広告的な書籍という見方もできます。

けれど実際に分厚い書籍版四季報を読みこなすにはハードルが高くPCなどで閲覧できるオンライン版は利便性が高い印象です。

四季報オンライン版を活用することで銘柄選びの効率が高まるイメージを持ち有料となりますが会員登録してみました。

株式投資に直面する課題として銘柄選びのうえで何らかの方針が必要となります。

たとえば成長企業を対象に投資していくとか何を切り口に銘柄をピックアップしていこうとするかの方針なり戦略です。

こうした切り口や方針をファンダメンタル投資の教科書や会社四季報公式ガイドブックの内容でアプローチする方法を知り参考にできます。

どんな方針で銘柄を選定していくのかの切り口が決まれば検索していくツールに四季報オンラインを活用できる印象です。

ぜひ四季報などの知識のよりどころとなるツールを活用してご自身の投資スタイルを確立していただければと思います。

今回は以上です。

Amazon欲しいものリストで生活用品とお犬さまのオヤツをピックアップしています。

ご自身のお買い物や欲しいモノリストでご支援いただけるとありがたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

オートバイ事故で脊髄損傷の障害を負うことになり車いす生活を送っています。 車いすの生活は2020年現在で34年目を迎えました。 このブログはぼくの車いす人生のなかで全力で取り組んできた経験や出来事をまとめています。 どうぞよろしくお願いいたします。 プロフィールページで触れていますがぼくはギターや音楽にも長年親しんできました。 ゴリゴリの昭和世代のためにいまでもレコードプレーヤーで音楽を聴いていますが音楽関連のガジェットにも興味があり気にいったアイテムをブログでレビューしています。 30年間の脊損人生でチャレンジしてきたことをこのブログでお伝えできればと思っています。 >>>プロフィールはこちら