【サッカー】2018年ロシアワールドカップを直前に控えた日本代表チームの監督交代劇の意図するもの

いよいよ開催されたサッカーFIFAワールドカップロシアにおいて2018年6月28日に行われた予選リーグ第3節の日本対ポーランド戦。

この試合で日本はポーランド戦予選リーグにおいて相手チームに先取点を許してしまい、この試合を0点という結果で敗者となった。

この結果はもうすでに多くのメディアや媒体が伝えているとうり、同グループHのコロンビアとセネガル戦での試合結果とフェアプレーポイントの評価によって日本はポーランド戦で黒星をつけながらも決勝トーナメント出場を勝ち取る事となった。

もちろんこの結果には多くの賛否両論を巻き起こす罪作りな材料を世論へ提供することになり国内外問わず、トーナメント出場権を獲得した日本代表チームに賛否両論の意見が寄せられた。

その意見のなかには批判的であり痛烈とも言える内容もみられ議論を呼んでしまう結果にもなった。

そうした外野側がぎゃあぎゃあとメッセージを述べる一方で、実際にピッチに立った監督や選手の立場を考えると厳しい判断であった事も想像できる。

誰がどう考えたって「あんなプレー」とその判断はチーム当事者である自分たちが攻撃される事は明白です、それは当事者さま達が考えていないはずはないでしょう。

そんな痛烈批判を受け止めてまで判断を下した姿勢には、ある一定の評価が得られている理由があるのも納得できる部分です。

今回はこの物議を呼んだサッカー日本代表チームの試合をテーマに記事をしたためたいと思います。

しかし、日本チームの批判や肯定が今回の主題ではありませんし、代表として頑張っている人たちの姿勢をどうこう言う権限は僕にはありません。

僕は、この判断を下せたチームのあり方と背景や体制に「日本的な」ものを感じざるを得ません。

そこで、この物議を呼んだサッカー日本代表チームの体制と意志決定の仕組みについて独自の観点で見解を述べさせていただきます。

お読みいただく閲覧者様へ・・・

今回の文章はあくまで時事に対しての個人的見解です。他のメディアさまや、ツイッターユーザーさまが述べておられるような批判と肯定を目的としたものではありません。

なおかつ、炎上商法と呼ばれるようなコキおろすことによってアクセスを集めようとするものでもありません。

しつこいようですが私個人の見解を述べているに過ぎません、ご理解をお願いいたします。

ある意味ではサムライの姿勢

もし今回の予選リーグのポーランドとの試合を実際にロシアにまで出向き試合会場で日本人として観戦していたら居心地の悪い思いを味わったかもしれません。

各々のメディアが伝える記事では観客からブーイングが発せれている場内で日本人として堂々と構え観戦できるか果たして疑問です。

きっとその会場で試合の成り行きを見守っていた観客は誰しもが「1点を取り返し戦って欲しい」と考えたでしょう。

しかし、彼らにとって決勝トーナメント出場の可能性が見えてきた状況の中で「戦って欲しい」と言う観客の「民意」よりも上層部からの指示である一次リーグ突破の絶対命令に従うほか選択肢はなかったと考えられます。

フツーにプレイするリスクよりも「パス回し」で試合終了まで時間を稼ぎ逃げ切る行為が一次リーグ突破に可能性があった方法だったと考えられます。

この判断はもちろん試合会場で下された監督からの現場判断だったのは間違いありません。

しかし、あらゆる可能性を考えてワールドカップに挑んでいるに違いありません。

試合の成り行き次第で判断を下さねばならない現場判断は上層部から示されていた意向に沿うように意志決定の仕組みが決められていたのではないでしょうか?

すなわち決勝トーナメント出場を叶える可能性があるなら卑怯者とたとえ批判をうけても予選リーグを突破せよと大筋で命令を受けていたと思われます。

この関係性は会社組織におきかえて考えるとよりイメージが沸くのではないでしょうか。

このような目標を定めた上層部と現場の関係性の構図はもはや主君に使える武士のようなものです。

例えていうなら織田信長に使えていたころの徳川家康の関係や、今川家に仕えていた時の井伊直虎などその関係性の例は色々な所に転がっています。

こうした関係性を構築した上でロシアワールドへ挑みたいという日本サッカー協会上層部の準備と人選があったと考えられます。

ワールドカップ開催前からすでに伏線が見えていた

ワールドカップを直前に控えたタイミングでの監督解任劇

この日本のサッカー協会上層部から現場指揮側へ向けてのトップダウン命令を円滑に行うためには一つの懸念材料と課題がありました。

それはヴァイッド・ハリルホジッチ監督の存在です。

みなさん知っての通りハリルホッジ監督は突然に日本サッカー協会から選手たちとのコミュニケーションを問題に解任し、その理由はさまざまな憶測を呼んでいてイマイチ釈然としないままである。

ハリル監督自身も雇い主には解雇の権利があり解任されることは問題がない、しかしコミュニケーションに問題があることを知らされもせず何の情報もないまま突然に解任され納得が行かないまま日本を去っている。

あなたはこの出来事をどう見ていましたか?

どう判断していますか?

これはロシアワールドカップ2018で決勝トーナメント出場を見据えて巧妙に仕組まれた伏線の一つだったのではと考えています。

もちろん日本サッカー協会上層部としてはヴァイッド・ハリルホジッチ監督を呼び寄せた時点でこのような解任を想定してはいなかったでしょう。

むしろ出来ることならヴァイッド・ハリルホジッチ監督で行きたいとさえ考えていたのかもしれません。

あくまで推測ですが・・・

しかしこのヴァイッド・ハリルホジッチ監督は上層部側が思っていた以上にちゃんとしている人物だった。

想像以上に武骨で精神力を持ち合わせた監督だった。

日本サッカー協会の上層部はロシアW杯に向けてハリルホジッチ監督の現場指揮権と上層部との意向について意識の擦り合わせの機会を持った。

何としてでも決勝出場と言う結果が欲しい上層部はロシアW杯予選リーグでのあらゆる場面と可能性を想定し万が一に予選リーグを突破出来る可能性を含んだ有事が発生した時、仮に「卑怯な」采配と罵られても逃げることで出場権が得られると想定されたならそのような意思決定を下すことは出来るか?とヒアリングがあったと推測して見ましょう。

この場合、ハリルホジッチ氏がそのような上層部からの要求にスンナリとハイと言うだろうか?

おそらくハリル氏は到底あなた達上層部の要求と命令には従えない、私は日本チームを強くし優勝に導くためにやってきたのだと交渉を突っぱねるだろう。

(誰だって真っ直ぐに生き様を貫きたいハズだ)

そんな要求はハリル氏自身のサッカーキャリアに泥を塗るものであり、自ら自分の名前を汚すことになるのはフツーに考えても小学生に考えさせても分かるはずです。

その結果、簡単に操作できない指揮官だと判断した上層部は突如のワールドカップを目前にした監督解任劇の真相だと想像する。(あくまで推測です)

ではなぜそう思えるのか?その根拠は?

ハリル氏はこれまで輝かしいキャリアを持ったサッカー選手であり指導者であるハリル氏はW杯の監督にも就任してきたのはみなさまご存知のとうり。

しかしここで強調したいのはサッカー人生以外の部分である。

ハリルホジッチ氏の生い立ちと苦労人生

ハリル氏は東ヨーロッパのバルカン半島に存在するボスニアヘルツェゴビナと言う国に生まれる。

1940年代にユーゴラスビアから独立した直後の1952年5月15日に誕生している。

ユーゴラスビアから独立したボスニアヘルツェゴビナは民族的にボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人で構成されていた。

民族的な対立を深めボスニアヘルツェゴビナ紛争で争う歴史を持っている。

そんな民族紛争の中で人生を送る経験を持つのがハリルボッチ監督である。

ハリルボッチ監督の人物像を描くエピソードをウィキペディアさまから拝借したので読んでもらいたい。

かなりの苦労人であり真っ直ぐな人柄であることを伺える。

(著作権の観点から文体の意味を改変しない範囲で文章を修正しています。ご了承ください)

ハリルボッチ氏の人物像を示すエピソード
(ウィキペディアさまより引用)

  • サッカー人生で選手時代の頃に蓄えた資金を原資に生まれ故郷のボスニアヘルツェゴビナで飲食店、衣料品店などのビジネスをスタートさせる。しかし自国の紛争問題で事業は立ち行かなくなり廃業を余儀なくされる。
  • 失意に陥ったハリル氏は現役時代に11年間在籍したヴェレジュ・モスタルチームで監督に起用された。だが紛争が激しさをましその影響でサッカーが継続できない状況となりフランスへ移り住む事となった。
  • 紛争の余波で自身も身の危険を脅かされ自宅の前で起きた銃撃戦に巻き込まれ重傷を負う経験も持つ。
  • 日本代表監督就任中には熊本地震の被災地を訪ねて現地の状況を自身のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時の銃を向けられ自宅が破壊された等の経験を踏まえて語っている。
  • 2014 FIFAワールドカップでアルジェリア代表を率いて優勝国ドイツ代表を延長戦まで追い詰め、敗戦後選手と抱き合って号泣したシーンは「男泣き監督」として世界中のサッカーファンの心を掴んだ
  • 「ルール、規律、練習」をモットーとし、ロナウジーニョやディディエ・ドログバといったスター選手だろうと妥協を許さぬ指導スタイルとされる
  • チームの全責任は監督にあるという信念を持ち、日本滞在時は日本サッカー協会に常駐する、記者会見などではより多くの質問に答えようとするなど、積極的にスタッフやメディアとの交流を持とうとしている
  • 日本代表で主将を務めた長谷部誠選手は「すべて正直に、すべてをストレートに話しますね」「個人面談だけではなく、『記者会見が長い』と言われますけど、ミーティングの回数も多く、時間も長い。これまでの監督の中で一番長いくらいです」と述べている
  • いかがでしょう?

    数々の修羅場をくぐり抜けてきていることが証明されています。

    ようするにこのハリルボッチ監督はかなりの「つわもの」なのである。

    様々な苦しい経験と乗り越えてきた強い精神力を持ちながら自分の考えを持つしっかりとした軸のある人物であることは容易に想像出来る。

    さらに我々日本人のような農耕民族としての民族性ではなく狩猟民族としての資質や隠されたアイデンティティもサッカー日本協会から煙たがられた理由なのではないだろうか?

    日本人は古くから農耕民族としてコミュニティを作り組織的に行動し生き、繁栄してきた。

    対してヨーロッパ人は狩猟民族としての歴史を持っている。

    こうした生活様式というか生き方は個人主義と全体主義として民族性に反映されているのではないかと勝手に考えている。

    従ってサッカーにおいても個人主義という感覚を持つヨーロッパ人は俺がゴールまでボールを持っていくという意識がプレーに現れていると僕は思っている。

    この観点は選手の意識だけではなくたとえ現役を退いた監督の意識にも当然根付いていると考えて良いだろう。

    要するに狩猟民族的に攻撃を挑み獲物目掛けて突っ走るという感覚は彼らのアイデンティティにも影響する重大なこと。

    ではこの個人主義というアイデンティティは今回のようなゼロ点で有りながら、時間稼ぎのためにパス回しで逃げ切るという判断は絶対に容認できないことだと思えるのですがいかがでしょう?

    (仮にそんな判断が必要となった場合の想定で修羅場をくぐり抜けた経験を持つハリルさんが指示するとは想像できない)

    協会にとって都合の良い人選

    こうした「自分」と言う人格と「自分の意思」と言う強いものを持つ人種に対して真逆の存在がもしかしたら日本人なかもしれない。

    ある意味狂ってるとしか思えないことでも「命令なら」遂行してしまう傾向を持つ日本人。

    そんな傾向を表すニュースや出来事はそこら中にゴロゴロしていませんか?

    要するに西野さんのほうが協会にとって都合が良かったのだ。

    ちなみに解任されてしまったハリルボッチ氏はサッカーとその環境を巡って「日本では、すべてが金とビジネスによってひっくり返ってしまった」と哀しいコメントを残している。

    まとめ

    申し訳ありませんが僕は特別にサッカーが好きでもなくかといって嫌いでもありません。

    したがってそのような意味では侍ジャパンの今回の判断に対し批判をする理由も褒め称える理由もありません。

    興味があったのは体制と背景の構図です。

    その構図と意思決定の成り立ちの仕組みについて若干の想像はありますが見解を述べさせていただきました。

    もしサッカーファンの方や出場する選手さま、監督さまを愛しておられるファンのみなさまを不愉快にしてしまっていたらお詫びいたします。

    申し訳ありませんでした。

    最後になりますがワールドカップ直前に解任されたハリル氏に良い結果を報告出来るような試合結果であることをお祈りしています。

    Amazon欲しいものリストで生活用品とお犬さまのオヤツをピックアップしています。

    ご自身のお買い物や欲しいモノリストでご支援いただけるとありがたいです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    オートバイ事故で脊髄損傷の障害を負うことになり車いす生活を送っています。 車いすの生活は2020年現在で34年目を迎えました。 このブログはぼくの車いす人生のなかで全力で取り組んできた経験や出来事をまとめています。 どうぞよろしくお願いいたします。 プロフィールページで触れていますがぼくはギターや音楽にも長年親しんできました。 ゴリゴリの昭和世代のためにいまでもレコードプレーヤーで音楽を聴いていますが音楽関連のガジェットにも興味があり気にいったアイテムをブログでレビューしています。 30年間の脊損人生でチャレンジしてきたことをこのブログでお伝えできればと思っています。 >>>プロフィールはこちら