脊髄損傷の障害を持つ者にとってお尻にできてしまった傷口はとても気になります。
傷ができてしまう場所はお尻だけでなく背中に出来てしまうことも少なくはないです。
傷の治療にハイドロサイトジェントルがイイ!
車椅子を使った車椅子バスケやバドミントンなど競技のなかでは上半身の早い動きが中心になるので背中が車椅子の背もたれシートに擦れて傷ができてしまう事があります。
いままで傷が出来てしまった場合は薬局やドラックストアで購入出来る傷あてパッドなどを使用していました。
しかし最近その傷あてパッドよりさらに良い物を発見しました。
それは「ハイドロサイトジェントル」という傷口の湿潤状態を維持しながら治癒促進を目的したドレッシング材です。

ドレッシング材とは傷口から発生する浸出液を吸収してゲル化させる事で、傷口を湿った状態を維持する働きを持った物です。
この仕組みによって傷口が治りが促進される効果が得られます。
実際にこのハイドロサイトジェントルを背中に出来てしまった傷に貼ってケアしましたが傷あてパッドよりもかなり早く治ったので驚いています。
[amazonjs asin=”B018I7FHX6″ locale=”JP” title=”スミス・アンド・ネフュー ハイドロサイト ジェントル銀 12.5cm×12.5cm 10枚入 66801382″]傷痕もほとんど目立つことなくキレイな状態で治すことが出来ました。
ちなみにハイドロサイトジェントルには幾つかの種類が存在します。
自分が購入しているのはハイドロサイトジェントル銀という商品ですが抗菌効果のある銀素材を含んでいて感染リスクを弱める働きを持っています。
次にハイドロサイトADジェントルは銀が入っていないだけで上記のジェントル銀と価格もほぼ同じです。
しかしハイドロサイトプラスという商品は粘着素材ではなく固定する為テープで止める処置が必要です。
ハイドロサイトジェントルは傷口側に触れる表面の素材はシリコーンゲルで出来ている素材で肌に優しい粘着性を持っています。
パッド全面に粘着性があるのでサージカルテープやフィルムで貼り付ける必要がないので簡単に傷口に貼り付ける事が出来ます。
特に背中やお尻などは自分でガーゼなど貼りにくい部位なので、これまで鏡を見ながら位置を確認してサージカルテープでガーゼを止める処置をしていました。
その点ハイドロサイトジェントルは接着面を保護しているフィルムを剥がすだけでスグに傷口に貼り付ける事ができるので鏡を見ながらの処置がずいぶんやり易くなりました。おそらく介護者さんに処置していただくような場合でも使いやすい物だと思います。
ハイドロサイト自体は厚みがある素材で出来ており触った感触はふかふかとした感触があります。
素材自体の厚みは約5ミリほどあるのでクッション性の効果もあります。

ハイドロサイトの厚みのある素材の効果で傷口から染み出してくる浸出液と呼ばれる液体を吸い込む構造になってます。
パッドは防水性があるので軽いシャワーぐらいなら濡れてしまっても剥がれることは無く問題ありません。
現在障害者スポーツに取りくみ毎週の練習に参加していますがやはり競技中の動きで背中の皮がめくれて出血することがあります。
傷が出来てしまうと練習が出来なくなるので、傷ができないようにあらかじめハイドロサイトを貼って予防しています。
ハイドロサイトの厚みのあるクッション性が摩擦で皮膚がただれたりするような部位の傷予防に大きな効果があり貼っておくことで安心して練習が出来ます。
ハイドロサイトは粘着力があるので一度皮膚に貼り付けた後、剥がして再度使用しても粘着力は落ちることありません。
自分の場合は予防用途で使う時に限り粘着力が落ちきるまで約4数週間使い続けています。
もちろん皮膚に傷がない場合です。
もし仮に傷があるのに再使用を何度も繰り返したハイドロサイトを貼るとバイ菌が入り感染する危険性があるので絶対に皮膚に傷がない場合のみ再使用しています。
このような衛生的な問題もあるのでハッキリ言ってオススメ出来る方法ではないのですがハイドロサイト自体がけっして安いシロモノではないので経済的な使い方を心がけています。
ハイドロサイトの商品説明にも禁止事項として再使用禁止とありますのでご注意下さい。
ハイドロサイトか傷パッドどちらが経済的?
ハイドロサイトはアマゾンでも購入することが可能ですが、普段から受診している皮膚科、外科などがある病院や薬局で購入が可能です。
もし褥瘡につながりそうな傷がある場合なら外科を受診しハイドロサイトを処置で使ってもらうことも可能だと思われます。
しかしハイドロサイトの具体的な処置にあたりドレッシング材が特定保険医療材料であるため保険適用による期間基本的に二週間になっています。
例外的に一週間の延長期間がありますが長くても三週間の期限の中でしかドレッシング材を使った処置を受けることは出来ないようです。
化膿するような褥瘡の状態になってしまってはいくらハイドロサイトであっても傷が治るまでかなり日数がかかります。
保険期間を過ぎると経済的な面でも負担は大きくなるので出来れば初期の段階でハイドロサイトジェントルを効果的に活用して早く傷を治したいですね。
ドラックストアで販売している傷パッドであっても毎日交換するとなるとハイドロサイトジェントル一枚分ぐらいの費用は充分かかってくると思います。
安くはないハイドロサイトジェントルですがちまちま傷パッドを交換しながらケアするよりハイドロサイトを四、五日ほど貼りっぱなしの状態で早く治したほうが結局経済的なような気もしました。
まとめ!
ハイドロサイトを使った傷口のケアと予防についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ハイドロサイトではありませんが、一般のドラッグストアでも同じような機能を持った湿潤治療を目的とした傷パッドが販売されているので試してみるのも良いでしょう?
ですがこの傷パッドなども結構良い値段がするものです。
そこで思いついた方法がハイドロサイトを傷口の大きさに合わせて切り取りフィルムやシートなどで剥がれないように固定する方法です。
この方法なら経済的にハイドロサイトを活用できますし、小分けに使えるのでドラッグストアで購入するやや割高な傷当てパッドよりもしかしたらお得かもしれません。
この場合に切り取ったハイドロサイトを貼り付けるの便利なのが下記のシートです。
褥瘡やちょっとした足にできた傷の手当などが多い脊髄損傷にとってガーゼや傷の治療は欠かせません。
その時にこのシートがあると重宝します。
価格も安くたくさん入っているので経済的です。
[amazonjs asin=”B005C7HH8E” locale=”JP” title=”固定用伸縮性粘着シート 大(SH-113B) 50枚入り (縦18x横14cm)”]
コメントを残す